メニュー日記拍手

薪と五平餅

 高く澄んだ薄い空に、小気味いい音が響いている。その音に導かれて、猿飛佐助は滑るように廊下を歩いた。
 小袖に綿入れを羽織り、肩を縮めて歩く姿は忍とは思えぬ姿だが、足取りはなめらかで足音のひとつも聞こえない。自然と身についた習慣で、ネコのように縁側に出た佐助は庭先の光景を目にして、鼻の頭にシワを寄せた。
「うわぁ、あったかそぉ」
 言葉とはうらはらに、瞳は険しく声音は平坦で、心の底から嫌悪しているのが伝わってくる。スコンと軽快な音をさせて薪を割った青年が、その声に手を止めて振り向いた。
「おお、佐助」
 ニコリとしたのは、この屋の主、真田幸村だった。まるみのある人なつこい目を細めて、赤く上気した頬を持ち上げる。親しみのこもった笑顔に、佐助は狐を思わせる細面をなごませた。
「まったく。なんて恰好してんのさ」
「ぬ?」
 小首をかしげた幸村の、ひと房だけ長い後ろ髪が揺れる。癖のある硬めの茶髪は、汗でしっとりしていた。健康的に日に焼けた肌からは、ほんのりと湯気に似たものが立ち上っている。寒空の下、幸村はもろ肌脱ぎで斧を振るっていたのだった。
「こんなに寒いのに。そんなだと風邪ひくぜ、旦那」
 佐助の軽口に、幸村は「大事ない」と白い歯を見せた。
「動いておれば、あたたかくなる。佐助もどうだ? 必要なものを調達し、鍛錬にもなる」
 幸村が差し出した斧の柄に、佐助は首を振った。
「やんないよ。だいたい、屋敷の薪はもう、充分に足りてるだろ。そんなに割って、どうするのさ。山の木を伐りすぎると、雪崩が起きるぜ?」
 鼻を鳴らした佐助に、幸村は「安心しろ」と斧を置いた。
「これらは間引かれたり、野分で折れたりしたものだ。無駄に切り倒してきたものではない」
「それで? もったいないから、全部を薪にしちゃおうってこと」
 庭に下りた佐助が、置いてあった手拭いを取って幸村に渡す。受け取った幸村は汗をぬぐいながら、薪の山に顔を向けた。
「あれを運ぶぞ、佐助」
「どこに運ぶのさ。薪を余計に置いておく場所なんて、ないぜ。まさか屋敷の中とか倉に入れるなんて言わないよね」
「里だ」
「里?」
「うむ!」
 胸を張る幸村がなにを言わんとしているのか、佐助にはいまいちわからない。それよりも、佐助には気にしなければいけないことがあった。
「体が冷えるまえに、汗を流すかなんかして、着替えをしてから話を聞くよ。冬が来れば戦に出ることはなくなるけど、風邪をひいて寝込むヒマなんて、ないんだからね」
「うむ」
 笑った幸村は、佐助の顔をじっと見た。表情で「もう準備はしてあるのだろう」と言われた佐助は、やれやれと苦笑して茜色の髪を掻いた。
「それじゃ、裏から湯殿にまわって。入っている間に、お茶の用意をしておくからさ」
「わかった」
 スタスタと歩いて行く幸村の背の筋肉が、去年よりもたくましく見えた佐助は、温か味のある吐息をこぼして生姜湯の用意をしに行った。

「それで? あの薪を里のどこに運ぶ気なわけ」
 火鉢にあたりながら生姜湯をすすっていた幸村が、ほんのりとした甘みに目を細めながら答える。
「薪割りのできぬもののところだ」
「うん?」
「薪が足らねば凍え死ぬからな」
「まあ、そうだけどさ。それをなんで、旦那がやっているのさ」
「鍛錬にもなる上に、民の役に立つ」
「そこは、わかっているんだけどさ」
 幸村が小首をかしげる。どう質問をすれば自分の意図が伝わるのかと、佐助はすこし考えた。
「どうして、そんなことを思いついたのさ」 かたむけていた首を元に戻して、幸村はキリリと眉をそびやかせた。
「山に置かれたままの木があると聞いてな」
「うん」
「だから、使おうと思うたのだ」
「その、思うた……までの間を知りたいんだけど」
「むっ?」
「どうして、そんな木があるって知ったのかってことと、どうしてそれを薪にしようって思いついたのかってことと、配ろうって考えたきっかけと」
 ひとつひとつ、指を立てて数えながら、佐助は区切って問うた。すると幸村も指を立てつつ、説明する。
「鍛錬のために山に入ったおり、山の手入れをしているものと会うたのだ。そこで、剪定した枝や枯葉を、里のものが炊きつけに使うと聞いた。その話のなかで、運べぬものもあると聞いてな。使いきれぬが使えるものがあって、惜しいと言っていた」
 佐助がうなずくと、幸村は二本目の指を立てた。
「焚きつけに枯葉を使うなど、俺は知らなかった。薪に火をつけるまえに、枯葉などを使うそうだな」
「うん。そっちのほうが、はやく燃えるからね。枯葉とか細い枝から、薪に火をうつすんだよ」
「うむ。その話を聞いてな、そのあとで、すべての木を冬の薪として蓄えられれば助かる、という話になったのだ」
「それで、薪にしようって思いついたわけだ」
「手が足りぬと言われてな。したくともできぬのであれば、俺がすればよいと考えた。修練にもなるし、ちょうどよいとな」
「うん、まあ、そうだねぇ」
 重い斧を持ち上げて、目的の位置にまっすぐに振り下ろすには背中の筋肉と重心の安定、ぶれない腕の力が必要となる。一石二鳥だと幸村が受け止めるのも、自然なことだ。納得をした佐助に、幸村は得意気に三本目の指を立てて最後の答えを披露した。
「薪を割るのは鍛錬となる。つまり、それだけの力量のあるものでなくば、難しい。長年の経験により、年をとってもできるものもいるが、そうではないものもいる。そういうものが冬に凍えぬよう、集まって火を共有し、薪を節約することもあると聞いてな。使えるものがあるのに手が足りずに使えず、欲しておるものがおるのに、手に入らぬとは奇妙なことと思うたのだ」
「うん。なるほどね」
 幸村の敬愛する武田信玄は、民を第一と考えている。その薫陶をふんだんに受けている幸村ならば、身分意識を持たずに民の役に立つのならと、己を使うのも不思議はない。
「きびしい冬への備えがあるのは、心情的にも助かるしねぇ。いいことをしているとは思うよ」
「そうだろう」
 幸村がちょっと胸を張る。
「で。あの薪はどうやって里に運ぶわけ?」
「むろん、背負うて運ぶに決まっておろう」
「あの量を? どんだけ往復しなくちゃならないのさ。馬とか、ほかにも方法があるでしょうに」
 庭の半分を埋め尽くすほどの薪を思い浮かべて、佐助はあきれた。
「どんだけ往復しなきゃなんないのさ」
「それもまた、鍛錬になろう」
 ああ、と佐助が片手で顔をおおう。幸村は満足顔で生姜湯をすすった。
 ちょっと考えてから、佐助はおおきなひとり言を言った。
「背負って運ぶのは、たしかに足腰の鍛錬になるかもしれないけど、里のものの役に立つってことを考えたら、輸送は手早く終わらせるほうがよさそうだけどなぁ。まあでも、旦那が鍛錬に重点を置いて、民のことは二の次でいいっていうのなら、しかたないかぁ」
「ぬぅ? 佐助。それはどういうことだ」
「ん? なにが」
「いま、おまえが民のためならば、薪を運ぶは手早く済ませた方がよいと言ったことだ」
「ああ、それね」
「それだ。どういうことか説明せよ」
「説明もなにも、そのまんまだよ。運んでいる間は、薪割りができないだろ? 薪にする木材が、あとどれだけあるのかは知らないけどさ。運ぶ時間を多くとるってことは、薪づくりの時間が減るってことになる」
「うむ」
「そうすると、配れる薪の数は減るよね」
「減るな」
「薪は、あり過ぎるなんてことがない。雪が来れば、木を伐りに山に入るのもむずかしくなるから、薪を作れなくなるからね」
「そうだな」
「民としては、秋のうちにすこしでも多く薪を蓄えていたいところだよねぇ」
「寒さに震えなくともよくなるからな。凍え死ぬ心配が減る」
「だけど、運ぶ手間を作ったら、薪割りがはかどらない」
「む……ぅ」
 視線を落として考え込んだ幸村に、佐助はまたもやひとり言の雰囲気で意見を述べた。
「どうせ運ぶなら、だれか用事のある人に、ついでで頼めば効率もいいし、配る先も増やせてよさそうな気がするけどなぁ」
 そこで佐助は席を立った。
「俺様ちょっと、お茶のおかわりを用意してくるよ。ついでに団子か餅でも持ってくるね」
「うむ。ああ、いや待て、佐助」
「ん? なに」
「里のものが野菜などを売りにくるだろう。そのときに、薪を持って帰らせることはできるだろうか」
「できるだろうね。なんなら、近くに来たものに薪を配って、持って帰ってもらうってこともできるし、用事のついでに運ばせることも可能だけど?」
「手配、頼めるか」
「旦那が運ばなくてもいいの?」
「すべての木を薪にし終えてからにする。運ぶ手がほかにあり、民の備えとするにはそのほうがよいのであれば、おまえの案を使いたい」
「はいよ。そんなら、そういう手配をついでにしてから、茶請けを持ってくるとしますかね」
「頼む」
 うん、と目顔で返事をした佐助は、襖を閉めると舌を出して笑った。
(まったく。旦那ってば……もうすこし、なにを主目的にするかってことを明確にできるように、頭を使ってくれなくっちゃ。俺様の苦労も終わらないってね)
 楽しげに脳内でぼやいた佐助は、今日は五平餅を火鉢で炙って茶請けにしようと考えながら、控えていた部下の忍に視線で指示した。
「今年の冬は、例年よりもちょっとばかし、あったかく過ごせそうだねぇ」
 冬の足音が、しずしずと山の奥から近づいてくる。 高く澄んだ薄い空に、小気味いい音が響いている。その音に導かれて、猿飛佐助は滑るように廊下を歩いた。
 小袖に綿入れを羽織り、肩を縮めて歩く姿は忍とは思えぬ姿だが、足取りはなめらかで足音のひとつも聞こえない。自然と身についた習慣で、ネコのように縁側に出た佐助は庭先の光景を目にして、鼻の頭にシワを寄せた。
「うわぁ、あったかそぉ」
 言葉とはうらはらに、瞳は険しく声音は平坦で、心の底から嫌悪しているのが伝わってくる。スコンと軽快な音をさせて薪を割った青年が、その声に手を止めて振り向いた。
「おお、佐助」
 ニコリとしたのは、この屋の主、真田幸村だった。まるみのある人なつこい目を細めて、赤く上気した頬を持ち上げる。親しみのこもった笑顔に、佐助は狐を思わせる細面をなごませた。
「まったく。なんて恰好してんのさ」
「ぬ?」
 小首をかしげた幸村の、ひと房だけ長い後ろ髪が揺れる。癖のある硬めの茶髪は、汗でしっとりしていた。健康的に日に焼けた肌からは、ほんのりと湯気に似たものが立ち上っている。寒空の下、幸村はもろ肌脱ぎで斧を振るっていたのだった。
「こんなに寒いのに。そんなだと風邪ひくぜ、旦那」
 佐助の軽口に、幸村は「大事ない」と白い歯を見せた。
「動いておれば、あたたかくなる。佐助もどうだ? 必要なものを調達し、鍛錬にもなる」
 幸村が差し出した斧の柄に、佐助は首を振った。
「やんないよ。だいたい、屋敷の薪はもう、充分に足りてるだろ。そんなに割って、どうするのさ。山の木を伐りすぎると、雪崩が起きるぜ?」
 鼻を鳴らした佐助に、幸村は「安心しろ」と斧を置いた。
「これらは間引かれたり、野分で折れたりしたものだ。無駄に切り倒してきたものではない」
「それで? もったいないから、全部を薪にしちゃおうってこと」
 庭に下りた佐助が、置いてあった手拭いを取って幸村に渡す。受け取った幸村は汗をぬぐいながら、薪の山に顔を向けた。
「あれを運ぶぞ、佐助」
「どこに運ぶのさ。薪を余計に置いておく場所なんて、ないぜ。まさか屋敷の中とか倉に入れるなんて言わないよね」
「里だ」
「里?」
「うむ!」
 胸を張る幸村がなにを言わんとしているのか、佐助にはいまいちわからない。それよりも、佐助には気にしなければいけないことがあった。
「体が冷えるまえに、汗を流すかなんかして、着替えをしてから話を聞くよ。冬が来れば戦に出ることはなくなるけど、風邪をひいて寝込むヒマなんて、ないんだからね」
「うむ」
 笑った幸村は、佐助の顔をじっと見た。表情で「もう準備はしてあるのだろう」と言われた佐助は、やれやれと苦笑して茜色の髪を掻いた。
「それじゃ、裏から湯殿にまわって。入っている間に、お茶の用意をしておくからさ」
「わかった」
 スタスタと歩いて行く幸村の背の筋肉が、去年よりもたくましく見えた佐助は、温か味のある吐息をこぼして生姜湯の用意をしに行った。

「それで? あの薪を里のどこに運ぶ気なわけ」
 火鉢にあたりながら生姜湯をすすっていた幸村が、ほんのりとした甘みに目を細めながら答える。
「薪割りのできぬもののところだ」
「うん?」
「薪が足らねば凍え死ぬからな」
「まあ、そうだけどさ。それをなんで、旦那がやっているのさ」
「鍛錬にもなる上に、民の役に立つ」
「そこは、わかっているんだけどさ」
 幸村が小首をかしげる。どう質問をすれば自分の意図が伝わるのかと、佐助はすこし考えた。
「どうして、そんなことを思いついたのさ」 かたむけていた首を元に戻して、幸村はキリリと眉をそびやかせた。
「山に置かれたままの木があると聞いてな」
「うん」
「だから、使おうと思うたのだ」
「その、思うた……までの間を知りたいんだけど」
「むっ?」
「どうして、そんな木があるって知ったのかってことと、どうしてそれを薪にしようって思いついたのかってことと、配ろうって考えたきっかけと」
 ひとつひとつ、指を立てて数えながら、佐助は区切って問うた。すると幸村も指を立てつつ、説明する。
「鍛錬のために山に入ったおり、山の手入れをしているものと会うたのだ。そこで、剪定した枝や枯葉を、里のものが炊きつけに使うと聞いた。その話のなかで、運べぬものもあると聞いてな。使いきれぬが使えるものがあって、惜しいと言っていた」
 佐助がうなずくと、幸村は二本目の指を立てた。
「焚きつけに枯葉を使うなど、俺は知らなかった。薪に火をつけるまえに、枯葉などを使うそうだな」
「うん。そっちのほうが、はやく燃えるからね。枯葉とか細い枝から、薪に火をうつすんだよ」
「うむ。その話を聞いてな、そのあとで、すべての木を冬の薪として蓄えられれば助かる、という話になったのだ」
「それで、薪にしようって思いついたわけだ」
「手が足りぬと言われてな。したくともできぬのであれば、俺がすればよいと考えた。修練にもなるし、ちょうどよいとな」
「うん、まあ、そうだねぇ」
 重い斧を持ち上げて、目的の位置にまっすぐに振り下ろすには背中の筋肉と重心の安定、ぶれない腕の力が必要となる。一石二鳥だと幸村が受け止めるのも、自然なことだ。納得をした佐助に、幸村は得意気に三本目の指を立てて最後の答えを披露した。
「薪を割るのは鍛錬となる。つまり、それだけの力量のあるものでなくば、難しい。長年の経験により、年をとってもできるものもいるが、そうではないものもいる。そういうものが冬に凍えぬよう、集まって火を共有し、薪を節約することもあると聞いてな。使えるものがあるのに手が足りずに使えず、欲しておるものがおるのに、手に入らぬとは奇妙なことと思うたのだ」
「うん。なるほどね」
 幸村の敬愛する武田信玄は、民を第一と考えている。その薫陶をふんだんに受けている幸村ならば、身分意識を持たずに民の役に立つのならと、己を使うのも不思議はない。
「きびしい冬への備えがあるのは、心情的にも助かるしねぇ。いいことをしているとは思うよ」
「そうだろう」
 幸村がちょっと胸を張る。
「で。あの薪はどうやって里に運ぶわけ?」
「むろん、背負うて運ぶに決まっておろう」
「あの量を? どんだけ往復しなくちゃならないのさ。馬とか、ほかにも方法があるでしょうに」
 庭の半分を埋め尽くすほどの薪を思い浮かべて、佐助はあきれた。
「どんだけ往復しなきゃなんないのさ」
「それもまた、鍛錬になろう」
 ああ、と佐助が片手で顔をおおう。幸村は満足顔で生姜湯をすすった。
 ちょっと考えてから、佐助はおおきなひとり言を言った。
「背負って運ぶのは、たしかに足腰の鍛錬になるかもしれないけど、里のものの役に立つってことを考えたら、輸送は手早く終わらせるほうがよさそうだけどなぁ。まあでも、旦那が鍛錬に重点を置いて、民のことは二の次でいいっていうのなら、しかたないかぁ」
「ぬぅ? 佐助。それはどういうことだ」
「ん? なにが」
「いま、おまえが民のためならば、薪を運ぶは手早く済ませた方がよいと言ったことだ」
「ああ、それね」
「それだ。どういうことか説明せよ」
「説明もなにも、そのまんまだよ。運んでいる間は、薪割りができないだろ? 薪にする木材が、あとどれだけあるのかは知らないけどさ。運ぶ時間を多くとるってことは、薪づくりの時間が減るってことになる」
「うむ」
「そうすると、配れる薪の数は減るよね」
「減るな」
「薪は、あり過ぎるなんてことがない。雪が来れば、木を伐りに山に入るのもむずかしくなるから、薪を作れなくなるからね」
「そうだな」
「民としては、秋のうちにすこしでも多く薪を蓄えていたいところだよねぇ」
「寒さに震えなくともよくなるからな。凍え死ぬ心配が減る」
「だけど、運ぶ手間を作ったら、薪割りがはかどらない」
「む……ぅ」
 視線を落として考え込んだ幸村に、佐助はまたもやひとり言の雰囲気で意見を述べた。
「どうせ運ぶなら、だれか用事のある人に、ついでで頼めば効率もいいし、配る先も増やせてよさそうな気がするけどなぁ」
 そこで佐助は席を立った。
「俺様ちょっと、お茶のおかわりを用意してくるよ。ついでに団子か餅でも持ってくるね」
「うむ。ああ、いや待て、佐助」
「ん? なに」
「里のものが野菜などを売りにくるだろう。そのときに、薪を持って帰らせることはできるだろうか」
「できるだろうね。なんなら、近くに来たものに薪を配って、持って帰ってもらうってこともできるし、用事のついでに運ばせることも可能だけど?」
「手配、頼めるか」
「旦那が運ばなくてもいいの?」
「すべての木を薪にし終えてからにする。運ぶ手がほかにあり、民の備えとするにはそのほうがよいのであれば、おまえの案を使いたい」
「はいよ。そんなら、そういう手配をついでにしてから、茶請けを持ってくるとしますかね」
「頼む」
 うん、と目顔で返事をした佐助は、襖を閉めると舌を出して笑った。
(まったく。旦那ってば……もうすこし、なにを主目的にするかってことを明確にできるように、頭を使ってくれなくっちゃ。俺様の苦労も終わらないってね)
 楽しげに脳内でぼやいた佐助は、今日は五平餅を火鉢で炙って茶請けにしようと考えながら、控えていた部下の忍に視線で指示した。
「今年の冬は、例年よりもちょっとばかし、あったかく過ごせそうだねぇ」
 冬の足音が、しずしずと山の奥から近づいてくる。

2017/11/21



メニュー日記拍手
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送